高知県の民謡に、「お月さま桃色誰が言った尼が言った尼の口ひきしゃげ(ひきさけ)」というものがあります。
歌詞の訳については諸説あるようですが・・・私が聞いた説。
あるところに一人の尼が居た。
もちろん尼なので、色恋沙汰はご法度。
ところがこの尼に言い寄る男が現れる。
はじめはこの男に困り、避けていた尼も、ついには男の熱意に負け、「これきりで最後にする」という約束のもと一夜をともにすることになった。
ところがこの男は異常だった。
尼の上に馬乗りになったかと思うと、尼のを犯しながら顔を殴打した。
何度も何度も。
歌詞の訳については諸説あるようですが・・・私が聞いた説。
あるところに一人の尼が居た。
もちろん尼なので、色恋沙汰はご法度。
ところがこの尼に言い寄る男が現れる。
はじめはこの男に困り、避けていた尼も、ついには男の熱意に負け、「これきりで最後にする」という約束のもと一夜をともにすることになった。
ところがこの男は異常だった。
尼の上に馬乗りになったかと思うと、尼のを犯しながら顔を殴打した。
何度も何度も。
やがて尼は血まみれになりぐったりとしてきた。
そこで男は尋ねた。
「今宵の月は何色か」と。
目まで血に濡れた尼は「桃色」と答えた。
これを聞いた男は、満足したのか、腹を立てたのか・・・更に興奮すると「ほらをふくな」と尼の口に手をいれ、そのまま顔を引き裂いてしまったそうだ。
後に残るは無残な尼の骸のみであった。
現在ではこの唄ももう忘れられつつありますが、一部の子供たちには、「嘘をついたら口を引き裂かれちゃうよ」という教訓として伝えられています。
ちなみに、史実で、T町に資料も残っています。
そこで男は尋ねた。
「今宵の月は何色か」と。
目まで血に濡れた尼は「桃色」と答えた。
これを聞いた男は、満足したのか、腹を立てたのか・・・更に興奮すると「ほらをふくな」と尼の口に手をいれ、そのまま顔を引き裂いてしまったそうだ。
後に残るは無残な尼の骸のみであった。
現在ではこの唄ももう忘れられつつありますが、一部の子供たちには、「嘘をついたら口を引き裂かれちゃうよ」という教訓として伝えられています。
ちなみに、史実で、T町に資料も残っています。