友人から聞いた話です。
彼の実家の近くに、天狗が住んでいると言われている山と神社があります。
その山は今でも修験道とか山伏のような格好をした人が、修行をしにくる事がたまにあるそうです。
年に一度、その神社では祭りがあり、祭りの日には天狗が山の隠れ家から出てきて神社に泊まっていく、という言い伝えがあります。
毎年、彼は青年団として祭りを手伝っていて、その年も祭りの準備をしていました。
そのお祭りは宵の口から始まって、終わるのは夜中という祭りなので、準備は昼過ぎから始まりました。
その日は朝から曇り空で、下手をすれば雨になるかもという様な天気だったので、彼は祭りの準備をしながら空ばかりみていました。
彼の実家の近くに、天狗が住んでいると言われている山と神社があります。
その山は今でも修験道とか山伏のような格好をした人が、修行をしにくる事がたまにあるそうです。
年に一度、その神社では祭りがあり、祭りの日には天狗が山の隠れ家から出てきて神社に泊まっていく、という言い伝えがあります。
毎年、彼は青年団として祭りを手伝っていて、その年も祭りの準備をしていました。
そのお祭りは宵の口から始まって、終わるのは夜中という祭りなので、準備は昼過ぎから始まりました。
その日は朝から曇り空で、下手をすれば雨になるかもという様な天気だったので、彼は祭りの準備をしながら空ばかりみていました。
休憩の時、空を見上げた拍子に山の頂上が目に入りました。
その山の頂上は岩がむき出しで、人がいると見ただけで分かるそうです。
その山頂に誰かが立っていて、空に向かい扇子のようなもので扇いでいました。
近くにいた人に「あれ、何やってるんですかね?」と指差しても、「あん?何もねえじゃねえか」と言われ、「おかしいなあ」と思いつつも作業に戻りました。
準備も終わり、解散になったとき山を見上げると、まだ誰かが空を扇いでいました。
「一体、何してるんだろ?」と気になった彼は、その人影をずっと見ていたそうです。
何本かタバコを吸って、いい加減飽きたなあと思い、帰ろうと回れ右をしたところ、「これで大丈夫」と声が聞こえたような気がしました。
辺りを見回しても誰もおらず、山を見上げても人影もいません。
とりあえず帰路につき、道々で空を見ると、雲が薄くなり少しばかり晴れ間が覗いていました。
その年の祭りは天気もよく、盛況だったそうです。
祭りの最中、一服したくなった彼は本殿の裏に回り、一服していると、「どうじゃ、凄いじゃろう?」と上から聞こえた気がしました。
見上げると、赤い顔に長い鼻、山伏の装束のそのままの天狗が、本殿の屋根に座っていたそうです。
彼が一瞬、瞬きをすると、既にいなくなっていたそうです。
「やっぱり、天狗っているんだよ」
そういって彼は話しながら興奮していました。
その山の頂上は岩がむき出しで、人がいると見ただけで分かるそうです。
その山頂に誰かが立っていて、空に向かい扇子のようなもので扇いでいました。
近くにいた人に「あれ、何やってるんですかね?」と指差しても、「あん?何もねえじゃねえか」と言われ、「おかしいなあ」と思いつつも作業に戻りました。
準備も終わり、解散になったとき山を見上げると、まだ誰かが空を扇いでいました。
「一体、何してるんだろ?」と気になった彼は、その人影をずっと見ていたそうです。
何本かタバコを吸って、いい加減飽きたなあと思い、帰ろうと回れ右をしたところ、「これで大丈夫」と声が聞こえたような気がしました。
辺りを見回しても誰もおらず、山を見上げても人影もいません。
とりあえず帰路につき、道々で空を見ると、雲が薄くなり少しばかり晴れ間が覗いていました。
その年の祭りは天気もよく、盛況だったそうです。
祭りの最中、一服したくなった彼は本殿の裏に回り、一服していると、「どうじゃ、凄いじゃろう?」と上から聞こえた気がしました。
見上げると、赤い顔に長い鼻、山伏の装束のそのままの天狗が、本殿の屋根に座っていたそうです。
彼が一瞬、瞬きをすると、既にいなくなっていたそうです。
「やっぱり、天狗っているんだよ」
そういって彼は話しながら興奮していました。